世界を体験しよう!

何事も挑戦して、新しい経験や発見して、世界で人生を謳歌したいと思っています。

GWに読んでもらいたい本

みなさん、こんにちは、のぐろーです。

GWは読書と筋トレと勉強に励むようにスケジュールを考えています。

今のところ、読書と筋トレに力を入れています。後半は課題と勉強に切り替えていこうと思います。

さて、本日はGWに読んでもらいたい本の紹介をしたいと思います。

それは、「夢をかなえるゾウ」です。👏👏

夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ

レビュー

私は今までの読書量は少ないですが、この本は読みやすいです。

その理由は

  • 登場人物が少なく、場面の把握がしやすい
  • 身近な具体例が多く、難しい話でも理解しやすい
  • ストーリー性があり、ギャグ、感動も含まれており、面白い
  • 自分の変わり方を課題形式で書かれているので、すぐに実践しやすい

このように、今までの読書量が少ない私でも最後まで夢中になって読むことができる素晴らしい本でした。

始まり

ある日、突然主人公の自宅にガネーシャという神様のゾウが現れます。

その前日にインドでお土産として買ったガネーシャと同じ形をした像に「自分は変わりたい」と願っていた。

なぜなら、良い大学、良い就職先に進んでいっても、刺激のない生活が続いて飽きていた時に、お金持ちのいるバーに行った時にもっとお金持ちになりたい、自分の平凡さに気付き、羨ましいと感じたからです。

この日を機会に、人生を変えるためにガネーシャに毎日「自分が変わる」ような課題を与えてもらえるように契約をしました。

この課題というのは、、、

一日一つの課題であり、とても実行しやすそうな課題です。例えば、靴をみがく、トイレ掃除をするなどです。

会話では、その課題を取り組んでいた有名人の逸話を混ぜているのでとても説得力があります。

印象的な課題3つ

1.まっすぐ帰宅する

私は一番その通りだと感じ、すぐに実践したいと思えた課題でした。職場、学校の帰り道に上司との飲み会の誘いや友達との会話などに、たくさんの時間を割いています。その時間をなくすことで自由な時間が増え、自分の趣味に使ったり、自己研鑽に回せたりするので「自分を変えたい」方にぴったりの課題だと思いました。

2.一日何かをやめてみる

みんな与えられている時間は同じです。何かを確実に止めるためには、そうせざるを得ないような環境を作ること!が重要です。

この課題は読んだその瞬間に行動することが大事だと思いました。なぜなら、人はどうしてもやろうと思ったことは後回しにし、忘れていくからです。私はその場で一日の時間の見直しをする中で、やはり、ゲームやSNSが時間を使っていることが一目瞭然で分かりました、、、

その時、アプリを消すかどうか悩みますが、消すという行動をすることで気分がスッキリし、これから自分を変えようと思えるようになりました!今では、その時間を読書とブログの時間に当てて自分を磨き続けています。

3.やらずに後悔していることを今日から始める

ガネーシャの教えの本質である「行動して、経験すること、それを継続する」

これはいつも「期待」を与え続けているが、その時だけの思いになってしまいがちです。。。

なぜなのか、、、

  • 何もしないから

  • すぐに実行に移さないから

  • すぐに経験に向かおうとしないから

私の考えるガネーシャの願い

その時の決断、行動が大事だと私は思いました。

  • 「即」、すなわち「すぐに」が「自分を変える」には一番重要だという結論

私はこのように捉えましたが、人によって最終的に考え方が異なってくると思います。

ぜひ、人生を考え直すときに読んでください!!!

その時の感想や考えを私に共有していただけると嬉しいです。

語句調べ

  • 絶句・・・途中で言葉に詰まること。

  • のっけから・・・始めから。

  • 完膚なき・・・傷がないほど徹底的に。

  • 周到な・・・手落ちがなく全てに行き届いていること。

  • 大義名分・・・ことを起こすにあたっての根拠。

世界をシンプルに考える「嫌われる勇気」の紹介

こんにちは、のぐろーです。

みなさん、日本ではコロナウイルス感染予防のため外出自粛をしているところだと思います。私も当然外出自粛を徹底しています。

しかし、アウトドアな私にはとても苦痛でしかありません、、、

同じような境遇の方もいらっしゃるはずです。この休暇・休業の間をチャンスだと考えましょう!!

ボーッと過ごすのではなく、趣味の本、勉強の本、ためになる本などなど、たくさん知識を蓄える時間だと私は考えています。

そこで、今!!を生きる方におすすめな本「嫌われる勇気」を紹介したいと思います。

読んだ感想を一言で言うと、自分を認めることが大事で、今を精一杯生きて成長しようと思いました。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

感想や気付き

私は人であるので、好きな人もいれば嫌いな人もいると思っていました。また、他人に「どう思われているのか」「私が発言したら否定されないか」など気にしすぎていました。

読了後、私はアドラーの心理学のある他人からの評価を気にする必要はなく、主観的に判断することで人生幸せに近づくことに気づかされました。この本から得られた知識をこれから対人関係に気をつけて人生最後まで存分に楽しもうと強く思いました。

アドラー心理学とは

オーストラリア出身の精神科医、アルフレッド・アドラーが20世紀初頭に創設した、全く新しい心理学です。

アドラー心理学では、過去の「原因」ではなく、今の「目的」を考えます。すなわち、「原因論」ではなく、「目的論」で考えています。

例えば、友人が引きこもりしている状態だとすると、「不安だから外に出たくない」のではありません。順番は逆で「外に出たくないから不安という感情を作り出している」と考えるのです。

f:id:ChallengeLifeBlog:20200503191137p:plain

つまり、人間が買われないのは、下kの出来事や環境、性格などではなく、今のままの方が楽であり、変わるのは不安だからだと言います。

そのため、アドラー心理学では、

「これまでの人生に何があったとしても、これからの生き方に何の影響もない」

「幸せになる勇気を持って、ライフスタイルを選び直しなさい」と教えています。

全ての悩みは対人関係である

対人関係の中では、劣等感を生み出します。これは、主観的に「学歴が低いから成功ができない」=「学歴さえ高ければ私は大きく成長できる」

つまり、自らの有能さを暗示する可能性のあるままでありたいからです。

アドラー心理学では、人間の行動面と心理面のあり方についての目標

行動面

  1. 自立すること
  2. 社会と調和して暮らせること

心理面

  1. 私には能力がある、という意識
  2. 人々は私の仲間である、という意識

自分と他者の課題の分離

人は誰しも他人の評価を気にするなどの承認欲求があります。これにより、幸せではなくなり、他人のために人生を生きていることにもなります。

解決策

単純に課題に対して、「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要があります。

  • つまり、他者の課題に踏み込まない、それだけです。私たちにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他社の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。

対人関係のゴールは共同体感覚

共同体感覚とは他者を仲間とみなし、そこい自分の居場所があると感じられることです。 その中で「私は相手に何をやって与えられるか」を考えて、共同体間隔に切り替えていくのです。

つまり、協調性が大事だと私は思いました。私がやってあげたから褒めてもらうことを求めるべきではなく、他人を気にせずに生きることが大切だと感じました。

社会では対人関係で縦と横の関係があります。それが悩みの種になっていると言っています。

そこで、「ありがとう」という感謝や尊敬、喜びの言葉を聞いたときに、自分は共同体に貢献できたとじり、自らの価値を実感でき、勇気が持てるのです。

共同感覚を得る方法

共同体感覚を得ることができれば、自分の価値を感じ、幸福になります。

では、どうすれば共同体感覚が得られるのか

  1. 自己受容
  2. 他者信頼
  3. 他者貢献

の3つが必要です。

自己受容

自己受容とは、不可能なことに「私はできる」と暗示をかける「自己肯定」とは異なり、あるがままのできない自分を受入、できるように進んでいくことです。

大切なのは何が与えられているのかではなく、与えられたものをどう使うかです。

他者信頼

他者信頼とは、他人を信じるとき条件を付けないことですl。

それに対してアドラー心理学では、銀行が返してくれるなら貸すというような、条件付きの態度を「信頼」といいます。

無条件で信じたら裏切られるのではないかと思いますが、裏切るかどうかは相手の課題です。

自分は無条件で信じることによって、深い関係が気づかれます。

他者は敵ではなく、仲間になり、「ここにいてもいいんだ」という所属感が生まれるのです。

この他者信頼の勇気は自己受容から出てきます。

他者貢献

他者貢献とは、仲間に貢献しようとすることです。 「私が他者に何をできるか」を考え、実践することによって、自分の共同体感覚が得られるのです。

そして、それが自己受容につながります。

この貢献感を持てれば、幸福になれます。

人生は連続する刹那である

人生は、「今」という刹那の連続です。線ではなく、点です。

人生の目的地は存在せず、「今、ここ」が充実していれば、それでいいといいます。

f:id:ChallengeLifeBlog:20200503191248j:plain

IT入門者向け(Webの仕組み)

こんにちは、のぐろーです。

ブログはIT入門書を参考にまとめていきます。ITパスポートの資格は国家資格でもあり、どの業界でも役立つ知識ばかりです。

ぜひ、ITについて少しでも詳しくなりたい方は読んでいただきたいです。

ドメイン

今回はみなさんがよく使用しているGoogleIPアドレスを例に説明していきます。

172.217.25.195(Google IPアドレス

https://www.google.co.jp

これをそのまま検索しようとすると、覚えづらいと思います。そこで、名前をつけて覚えやすく、入力することも簡単になります。このWebページのアドレスをURLといい、この中のgoogle.co.jpの部分をドメインといいます。

このようにIPアドレスを変換する仕組みが必要です。それがDNS(Domain Name System)です。実際には、DNSサーバを経由して、名前解決と呼ばれる仕組みによって変換しています。

ポート番号の役割

  • ポート番号とは、ネットワークでデータを通信するための扉のようなものです。ネットワークのどこのサーバにアクセスすれば良いのかの道筋を示しています。

f:id:ChallengeLifeBlog:20200428225326p:plain
それぞれのポート番号のサーバとの通信

ホームページの裏側

ホームページはどうやって作られているのか知っていますか???

実は、、、HTML(Hyper Text Markup Language)言語というマークアップ言語で書かれています。簡単に言いますと、タイトルのデザインや文字の大きさなどを全てキーボードの文字で書いて、作成されています。

f:id:ChallengeLifeBlog:20200428232159j:plain
HTMLで作成

プログラミングと違って、初心者でも取り組みやすいです。ブログも似たような書き方で作成されています。

作成されたHTMLを文書として転送するプロトコルが、先ほど図で出てきたHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)です。

凝ったホームページを作りたいとき

  • アプレットというWebサーバから送られて、ブラウザで実行される小さなプログラムを使えば、簡単なゲームやチャットを実行できます。
  • CGI(Common Gateway Interface)を利用したアプリケーションを使えば、Webサーバとブラウザがデータを交換します。掲示板やカウンタなどにこの仕組みが使われています。

f:id:ChallengeLifeBlog:20200428232034p:plain
ホームページ

豆知識

ネットショッピングサイトは誰でも初めて利用するときに、ID、パスワードといったものを入力しますよね?

その時、2度目以降の買い物では、情報がすでに入力された状態にできるのはご存知ですか?

このように同じ情報を入力する手間が省けて、ユーザの情報をパソコンに一時的に記録したり参照したりする機能のことをCookieと言います。

大分、ITの知識ついてきたでしょうか、、

まだまだ、インターネットに関することはたくさんあります。

これからは勉強だけではなくて、本、趣味などを記事にしていきます!!

IT入門者向け(インターネットとは)

今日から社会人として必要な技術の取得を目指します。まずは、ITパスポートの資格の勉強を行うことで、情報技術の基礎を固めていくことが目的です。参考書を頼りに自分の解釈で説明していくので、ITの基礎を学びたい人は参考にしてください。参考書は貼り付けておきます。

インターネット

ネットワーク(コンピュータネットワーク)は、二台以上のコンピュータなどが通信でつながったもの。

インターネットは、世界中のコンピュータなどの情報機器同士を接続するネットワークのこと。

つまり、ネットワークとネットワーク同士の通信インターネットと呼びます。

ネットワーク同士ではパケットというデータを分割したものをIPアドレス(相手の場所の名前)を指定してデータ通信を行っています。

f:id:ChallengeLifeBlog:20200426232438p:plain
インターネットの構成

階層構造プロトコル

  • プロトコルとは通信をする上での約束事、Webアクセス、メールの送受信などの決まりごとです。
  • これは複数のプロトコルが重なった階層構造を持ちます。
  • インターネットでは、コンピュータ同士が通信を行うために、TCP/IPというプロトコルがつかっ割れています。これは4階層のプロトコルです。
層の名称 層の役割 主なプロトコル
アプリケーション層 アプリケーションごとの固有の規約 HTTP,FTPTelnetSMTPPOP3など
トランスポート層 端末間のデータ転送の信頼性を確保するための規約 TCPUDP
インターネット層 データの伝送経路を決めて、伝送や中継を制御するための規約 IP
ネットワークインタフェース層 隣接する端末間の通信のための規約 イーサネットトークンリング,フレームリレー,PPP,無線LAN(IEEE,802.11)など

IPアドレス

  • IPアドレスとは通信を行う相手のコンピュータを特定するために、1台1台にアドレスをつけているものです。コンピュータでは0,1の二進数で表現されます。
  • しかし、これでは理解できなくなるので、8bitずつに区切って、10進数に直したものがIPアドレスです。
ネットワークアドレス ホストアドレス
32bit列 11000000 10101000 01001000 00000001
IPアドレス 192 . 168 . 72 1

さらに、所属するネットワークを示す部分をネットワークアドレス、一方、コンピュータ自体を識別する部分をホストアドレスといいます。学校のクラス名とクラス内の出席番号のようなものですね。

ネットワークアドレスとホストアドレスの境目はサブネットマスクというもので判断します。2進数でネットワークアドレスは1、ホストアドレスは0のように表し、その反転している部分を境目として定義しています。

11000000 10101000 01001000 00|000001(IPアドレス)

11111111 11111111 11111111 11|000000(サブネットマスク)

次回はWebページの仕組みを解説したいと思います。

人生の価値観を変えたおすすめの本

最近読んだ本おすすめベスト3

現在のコロナでの外出自粛中に読んだ本も含んでいます。さらに、人生の軸の考える機会を与えてくれた一冊も含まれているのでぜひ参考にしてください。このブログを書くことも読んだ本をより多くの人に私が感動した経験を共有していきたいです。

1. メモの魔力(圧倒的!)

メモの魔力はSHOWROOM代表取締役社長である前田祐二さんの著作です。私はメモとは学校の板書をきれいにノート書き写してテスト期間に見直すことができるものだと思っていました。しかし、メモの力を知ることで自分について考える機会が増え、人生の軸まで考えることができます。メモは書き写すだけではなく、書き写した物を抽象的に考え、自分の人生に当てはめるとどう活用できるのか考えることです。一番印象に残った言葉は「魔法の杖(ペン)を持ってメモの世界へ」です。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

2. OUTPUT大全

今まで学生の頃は簡単に短期記憶してテストに挑むということを経験した方は多数いると思います。私もそのうちの一人です。これは学生までで通用しますが、大人になると通用しません。また、歳を取るにつれて記憶力が低下すると言われていますが、実際は記憶を定着させていく方法をアウトプット重視にしていくだけで年齢問わず、記憶していき自己成長につながります。この本はアウトプットの基本ルール、具体的なアウトプットのやり方(話し方、書き方、行動)、トレーニング方法が書かれています。私はこの本をきっかけにアウトプットの大切さを学んでブログに紹介していこうと思えるようになった一冊です。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2018/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

3. 超筋トレが最強のソリューションである

近所に多数のジムのオープンで入会して、本気で食事管理やトレーニングについて勉強しようと思ったことがきっかけです。私は表紙を見たときに他のビジネス書とは違うようなオーラを感じました。多分、光っていたからだと思いますが、、、実際に手にとって読んでみると、研究者と作者の対話形式で科学的に説明しており、かなり読みやすくてわかりやすかったです。何度もポジティブに捉えた意見が書いてあり、私もとても元気になり、ジムで筋トレすることが今まで以上に楽しくなりました。筋トレに無縁の人でも、ネガティブで今落ち込んでいる方、どんな方でも親近感が沸き、読んだ後は筋トレをしたくなるでしょう!

今日は私のおすすめの本の紹介でした。ぜひ、ブログのこと、本のこと、なんでも意見があればコメントお願いします。

Hatena Blog 始めました(初めてのブログ)

 自己紹介

ニックネームはのぐろーです。

初めてブログを始めました。きっかけは現在の世の中でYouTube、リモートワークなどの情報通信技術による情報提供に関心を持ったことです。スポーツを長年し続けてきたこともあり、自分の人生を記録にするということは無縁でした。その経緯もあり、今回私が関心を持てたブログを開設するにまで至りました。初心者ですが、皆さんに気付きや感想を頂ければ嬉しいです。

末長くよろしくお願いします!

 ブログの内容

主に、日常生活のニュース、本の紹介、趣味(筋トレなど)、適宜内容は変更していこうと思います。

 今後の目標

  • 自己成長するために、新しいことに挑戦して成功や失敗をする。
  • ブログを続けて、たくさんの人と情報共有する。
  • ブログ名にもあるように、世界を体験するために英語の勉強して海外で働く。

 最後に本日の記録

  • ブログ開設をしてこれからどんな人とどんな情報を共有できるのか楽しみになりました。
  • ブログの編集モードのMarkdownに挑戦しました。なかなか初めは慣れない気がするけど、クリックなしで操作できるのでとても便利だと思いました。ネットで調べると、たまたまHatena Blogの方が紹介されてるのを見て、より魅力に感じました。
  • 今後はデザインやリンク、写真を使った高度なことにも挑戦しようと思います。

最後まで読んでくれた方はありがとうございます。これから頑張っていきますので応援よろしくお願いします。